|
憧れだった964RSレーシング
メンテナンスはもちろん修理やチューニングを含め、試行錯誤を繰り返し、自分好みの仕様に仕上げていく過程を日記として紹介!
|
|
 |
|
2012年4月30日
フロントはほぼ決まったので、今回はリアを中心に少し気になっている部分を解消できるか、試してみることにした。
気になっているのは、複合コーナーやS字コーナーの二つ目で少しアンダーが出るのである。
T6-RMではアクセルオンで回れたコーナーが、T3-CRではアクセルを少し戻してアンダーを消す必要がある。
またコーナーリング中に凸凹を通過した時のフワフワ感も気になる。
リアの減衰力が柔らかすぎて、適度にスライドしてくれないのが原因なのか、単にフロントタイヤのグリップ不足が原因なのかよくわからない。
とりあえずはフロントの減衰力を基準値に戻して、リアの減衰力のみをいじってみることにした。
今回は箱根ターンパイクと伊豆スカイラインでのテストである。
【リア ロースピード 基準】
【リア ハイスピード 基準から4ノッチ強める】 気になっていた上りの複合コーナーやS字コーナーでのアンダーは少しマシになったのだが、箱根ターンパイクのような高速コーナーではリアが跳ねるようになってしまい安定しない。 ↓
【リア ハイスピード 基準から2ノッチ強めに戻す】 高速コーナーではリアの跳ねは少しはおさまったが、相変わらず安定しない。 ↓
【リア ロースピード 基準から4ノッチ強める】 リアのフワフワ感が消え安定感が出るようになり、複合コーナーやS字コーナーでのアンダーもかなり抑えられるようになった。 中速コーナー中心のコースではこれがベストだと思う。 ただ高速コーナーでは、フロントのバタつきがまだ若干出るので、リアのロースピードをもう1ノッチ強めてみても良いかもしれない。
箱根ターンパイクと伊豆スカイラインではリアのロースピードは標準値から4〜5ノッチ程度強くする方が楽しく走れそうだ。
今回、新しく装着したT3-CRだが今までのテストでどうすればどう変わるのか、だいたい把握できた。
今後はタイヤの選択も含め、もっと楽しめるようにつめていきたいと思う。
|
 |
リア ロースピードアジャスター
インナーロッド中央のつまみを回して調整する。
|
 |
リア ハイスピードアジャスター
リザーバータンクのダイヤルにて調整する。
|
戻る
次へ |
|
|
|
|
|